日本語

法話の動画

聞く

法話の録音

読む

  • 南無阿弥陀仏いつ申す?
    太陽がちょうど西の方角に沈むお彼岸を迎える9月は、自分の人生の歩む方向を振り返る良い機会です。サンマテオに住む私は最近、太陽が沈む西の方角に向かうとき、マウイ島で起きた大火災で大変な目に遭っている方々のことを思い、安全で安心して暮らせる日常が早く戻るよう願うばかりです。 火災の現地にあるラハイナ本願寺はサンマテオ仏教会と同じく、この夏8月12日に盆踊りをする予定でした。偶然にもちょうどサンマテオ仏教会の駐車場の真ん中でやぐらの組み建てが完成した時に、開教使仲間から送られてきた火災後のラハイナ本願寺の写真を見て、ほぼ焼け野原となったお寺の敷地の真ん中に火事から免がれたやぐらがぽつんと建っているのを見た瞬間、この世は無常であるとつくづく実感しました。
  • 優しい眼差しをいただく
    財物がなくても他の人に出来る布施の一つは、相手を憎むことなく、優しい眼差しで接することだと説かれています。ここに言う優しい眼差しとは、ただ目の前に起こっていることだけを見ているのではなく、私たちにお慈悲の心をもって苦しんでいる人たちに手を差しのべるよう後押ししてくれています。 盂蘭盆会(お盆)という仏教の行事は、釈迦様とその弟子の目犍連尊者の話に基づいていると言われています。すでに悟りを開いていた仏弟子の目犍連尊者は天眼という優れた視力をもっており、生死の境を超えて因果の動きを見ることが出来ました。ある時、目犍連尊者はその視力を使い、六道*の世界の中で亡くなった自分の母親を探しました。すると、母親が餓鬼道という欲が多く、決して満たされることのない、とても苦しい世界に落ちているのが見えました。
  • 仏様のやさしさ
    いよいよ夏が到来し、子供たちも夏休みに入ったので、天気がいい日はビーチに行ったり、旅行をしたりして、出来るだけリラックスして楽しく過ごしたいなと思う今日この頃ですが、ずっとそのような幸せなが気分が続くというのはなかなか難しいものです。仏教の基礎的な教えの中の一つに、私たちは自らの行いと言葉と考え方によって、自分がどのような人間になるのか、どのような環境に暮らすのかが決まるとあります。この仏さまの教えによれば、賢く優しい人間になりたいと一生懸命努力する人は幸せな人生を送ることが出来ると言えるでしょう。賢い人は熱心に勉強し知識を得、すでに穏やかで幸せな人生を送っている人たちからそのための方法を習い、智慧を得ようと努力をします。優しい人は常に相手の気持ちを考え、自分がされたくないことは他の人にしないよう心掛け、お慈悲の心を示します。
  • Acorn Soup (June 4, 2023)
    This bilingual (English & Japanese) Dharma Talk by Rev. Henry … Read more
  • 参拝旅行の味わい
    先月、南アラミダ群仏教会の宮地崇先生とサンマテオ仏教会のメンバーを含めた桑湾教区(サンフランシコ周辺)の団体と一緒に、日本の京都、浄土真宗の本山西本願寺で行われた親鸞聖人御誕生850年及び立教開宗800年の慶讃法要、ならびに第17回世界仏教婦人会大会、そして鹿児島隠れ念仏参拝の2週間のツアーに参加してきました。 羽田空港に到着して日本に入国後は、東京築地本願寺の近くのホテルに2泊宿泊しました。滞在中は、築地本願寺の晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)(お朝勤(あさじ))にも参加しました。築地本願寺は東京の中心にあって、その周りには高いオフィスビルがたくさん並んでいます。築地本願寺のお朝勤は午前7時から始まるので近辺のオフィスで働いている方々の中にはこのお朝勤にお参りしてから、職場に向かう方の姿もありました。