日本語

法話の動画

聞く

法話の録音

読む

  • 六波羅蜜の行を身にそなえる
    今月春を迎えて、3月19日(日曜日)9時半から秋のお彼岸法要をお勤めします。お彼岸は日本の仏教のほぼ全ての宗派が用いており、六波羅蜜を学び、それを実行する期間のことです。六波羅蜜というのはこの迷いの世界(此岸)から仏さまの悟りの世界(彼岸)に渡る人たちが遂行する六つの行いのことを意味します。六波羅蜜を下記に紹介します。 1) 布施(ふせ) 布施というのは見返りを期待せずに心広く与えること、自分の利益をはからずに他人のニーズに応じて与えることを指します。釈迦様は本来、在家の人たちに僧侶や貧しい人々に布施をすることを勧めました。高僧の龍樹菩薩(150-250)は財施(財産を与える布施)・法施(仏法を教え与える布施)・無畏施(畏怖をなくしてあげる布施)の三種を述べており、このことから布施というのは物を与えることだけに限られているわけではないことが分かります。
  • ブッダ入滅前の食事
    ブッダが布教をされていた時、チュンダという鍛治工(かじこう)の子がいました。その時代、鍛治工は身分の低い仕事でしたが、チュンダは綺麗なマンゴー林を持っており、ある時ブッダはそのマンゴー林に泊まりました。王子として生まれたブッダのような身分の高い人が身分の低い鍛治工(かじこう)と交流することは殆どなかったので、チュンダはとても光栄に思いました。 チュンダはブッダが説かれた教法をとても喜び、ブッダとその弟子を自分の家で食事をするように誘いました。ブッダは黙ってその誘いを受け入れ、チュンダは立派なご馳走を用意してくれました。 ご馳走の中の一つの料理はたくさんのきのこで出来ていました。そのきのこの料理が出された時、ブッダはその料理を自分だけのものとして、一緒に来た仏弟子には他の料理をあげるように言いました。ブッダはそのきのこ料理を食べ終わると、この料理は既に悟りを開いた人だけが食べられる。」と言い、チュンダに残りは穴に埋めるように言いました。
  • 報恩講:親鸞聖人のご遺徳を偲ぶ法要
                浄土真宗本願寺派では毎年一月に宗祖親鸞聖人(1173〜1263)のご遺徳を偲ぶ「報恩講」という法要をお勤めします。報恩講は、親鸞聖人の曽孫の覚如上人によって親鸞聖人の三十三回忌の時に初めて行われ、それ以来続けられている特別な法要です。毎年、浄土真宗本願寺派の本山である京都の西本願寺で行われる御正忌報恩講では一月九日から十六日まで連日お勤めが行われ、中でも十五日の夜には日本各地から布教使が本山を訪れ、「通夜布教」という夜通しの法話会が行われます。今年のサンマテオ仏教会の報恩講は、一月二十二日にお勤めします。この報恩講は浄土真宗のお寺にとって、一年の中で最も大事な法要です。             もし私が御門徒の皆さんに「一年の中で最も大事な法要は何ですか?」と尋ねたら、皆さんは釈迦牟尼仏の誕生を祝う花祭かまたは亡き家族を偲ぶ盂蘭盆会(お盆)と答える方が少なくないでしょう。では、なぜ報恩講が最も大切にされているのでしょうか?
  • 阿弥陀仏の薬
    我が家には小学校とプリスクールに通う三人の子供がいて、この季節になると次々と誰かが熱を出したり、咳をし始めます。釈迦様が生老病死の四苦は誰も逃れることはできないとおっしゃったように、病気になることは人生の一部として受け入れるしかありません。とは言うものの、私たちは病気になると、症状を軽くするため、そして早く元気になるために薬を飲みます。また、病気やその症状がひどくならないように病気になる前に飲む薬もあります。そして、どの薬を飲んだ方がいいか知りたいときにはお医者さんにアドバイスを求めたりします。 仏様はよく良い医者に例えられます。良いお医者さんが病気を徹底的に調べた上で適切な薬を与えるのと同じように、仏様は皆の悩みを深く理解して、適切な教えを説かれます。
  • お陰様で続ける
    20代の頃の私は、やるべき事を速く終わらせていち早く次の課題に移ることに楽しみを感じていましたが、40代に入った今は長く継続して行えるアクティビティをよりありがたく思うようになりました。というのも、私は20代後半、宮崎県に住んでいて、その時に趣味として自転車を乗り始めました。ほぼ毎朝早起きをして、仕事が始まる前に海岸沿いを一時間ほど自転車で走っていました。その頃の私は、速く目的地について、速く帰ってきて、速くご飯を食べて、速くシャワーを浴びて、出勤時刻に間に合うように速く通勤することを楽しいと思っていました。そして、そのような忙しい日々を送っていた頃の私は、とにかく短い時間の中で出来るだけ多くのことをこなそうと、物事を早く終わらせるための自分の努力ばかりに意識が向いてしまっていました。