最近めっきり日が短くなり、ベイエリアにも曇った日が増えきて、いよいよ冬の暗闇がやってきたなと感じています。世界中の人々は、特にこの暗闇の時間が長くなる冬の季節に、聖なる教えに説かれてある智慧に目を向ける傾向にあるように思います。日本仏教の各宗派において12月は釈迦牟尼仏が菩提樹の下で悟りを開いたことをお祝いする月であり、日々私たちが人生のよりどころとしているお釈迦さまの智慧の光の有り難さをあらためて認識することができます。
新型コロナウイルスが世界中に急増している今年の冬は、空だけが暗くなっているのではなく、私の心も暗くなってしまう時があります。年末年始が近づいてくると、家族や友達を家に招いて一緒に楽しい時間を過ごしたいという欲が心に浮かんできます。ここ数年はお正月に友達家族数軒を呼んで、ダイニングテーブルの周りにぎゅうぎゅうに座ってわいわい笑ったりしゃべったりするのが恒例になっていました。この時は家中に賑やかな話し声と子供達の楽しそうな遊び声が響きます。子供たちは食べることよりも遊びに夢中ですが、たまにテーブルのところには来て好きな食べ物をつまむ姿は可愛いものがあります。
今年の春、コロナウイルスの影響で生活が一転してしまった時、私は、きっと年末までには普通の生活に戻るだろうと事態を甘くみていました。いくつかの国では感染がだいぶ落ち着いてきているようですが、感染が激増しているアメリカの現状を見ると腹が立って事態を誰かのせいにしたくなる時があります。
私自身や家族がウイルスにかかることが怖くて、買い物の際、お店を出る時はしっかり手を消毒しますが、お店に入る前にも同じように気をつけているでしょうか。私は人からバイ菌をもらう危険はよく意識していますが、自分もバイ菌を振りまいている可能性があることを意識していない時があります。これこそ無知(無明)と言えます。
欲・怒り・無知、この三つは仏様の教えにおいて、三垢もしくは三毒の煩悩と言われています。そして仏様の教えにおいて、この三垢は苦しみの原因とされています。欲・怒り・無知の深みに沈めば沈むほど、自分が住んでいる世界が暗くなります。
お釈迦様の言葉が書き示されている『仏説無量寿経』に、すべての人々は阿弥陀如来の名号(南無阿弥陀仏)を聞くことにより仏様の智慧に出会うことが出来ると説かれてあります。そして、この南無阿弥陀仏とは「はかり知れない智慧と慈悲の光を与えてくださる阿弥陀如来を拠り所にする」という意味で、『仏説無量寿経』には「この光明に照らされるものは、 煩悩が消え去って身も心も和らぎ、 喜びに満ちあふれて善い心が生れる。」と説かれてあります。(『浄土真宗聖典 浄土三部経 現代語訳』50〜51頁)
ここで言う「身を和らげる」とは、すべての人々のために慣れない事情にも嫌がらずに順応できる力と言えるでしょう。例えて言うと、コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、冬休み中に動物園に出掛ける時はマスクをつけたまま何時間も歩き回ることを覚悟しておくこと、年末年始に友人に会う時は暖かいけれど家の中で大勢で集まることは避けて屋外で少人数で集まる方が感染の確率が低いと意識することで、多少寒くて雨っぽい日でも友達家族一軒だけとの公園でのピクニックに決めることも、身を和らげた行為といえるでしょう。
穏やかな心とは、融通が効かない自己中心的な考えから解放されて、他人の苦しみを思いやる余裕のある心とも言えるでしょう。例年通りであれば、年末年始の集いの多くなるこの時期ですが、コロナウイルスにかかって苦しんでいる人達やコロナウイルスの拡散を遅らせるための対策の影響によって失業し困っている人達がいることにも心を向けられる穏やかな心を持ち続けたいものです。
親鸞聖人は、お釈迦さまは欲・怒り・無知の暗闇に沈んでいる私たちを阿弥陀如来の智慧の光明へと導くためにこの世に現れたと書き示されています。異例の事態となった暗黒な2020年ももうすぐ終わろうとしていますが、すべての人々が智慧の光明に導かれ、心身ともに穏やかに過ごせますように願っております。
南無阿弥陀仏