私たちの念仏道場

サンマテオ仏教会では10月に親鸞聖人の妻恵信尼さまと末娘覚信尼さまを始め、代々お念仏の喜びを継承してきて下さった仏教婦人の方々をお偲びする追悼法要をお勤めします。親鸞聖人の往生後、覚信尼さまが敷地を寄進し、関東の門弟の協力をえて六角の廟堂が建てられました。

覚信尼さまは廟堂の守護をする留守職(るすしき)に就き、以後覚信尼さまの子孫が門弟の了承を得てその職に就任することになりました。その廟堂は大谷本廟といい、今の本願寺はその廟堂から始まったと言えます。それ以来、親鸞聖人の子孫が代々守ってきた本願寺は誰でもお念仏の喜びに出会える場所として、今も私たちの仏教会の活動のお手本とされています。

私はこの夏、家族と京都を訪れ、その際本願寺をお参りしました。多少雨の降る平日だったせいか、参拝者は少なかったです。そこで、子供達と本願寺の立派な建築と荘厳を観察しながら、作業衣姿で箒で床を掃除している60歳くらいの男性に気がつきました。その方は、子供達が私に尋ねてくる色々な質問を耳にすると、親切に本願寺の歴史と御堂の造りの特徴を説明してくれました。その方と話すうちにその方も僧侶で本願寺のスタッフだったことが分かりました。僧侶でもあるその方が本願寺の境内を実際に掃除している姿を見ながら、その方が代々親鸞聖人の教えを大切にされてこられた方々に感謝している様子が見受けられました。

Continue reading “私たちの念仏道場”