六波羅蜜の行を身にそなえる

今月春を迎えて、3月19日(日曜日)9時半から秋のお彼岸法要をお勤めします。お彼岸は日本の仏教のほぼ全ての宗派が用いており、六波羅蜜を学び、それを実行する期間のことです。六波羅蜜というのはこの迷いの世界(此岸)から仏さまの悟りの世界(彼岸)に渡る人たちが遂行する六つの行いのことを意味します。六波羅蜜を下記に紹介します。

1) 布施(ふせ)

布施というのは見返りを期待せずに心広く与えること、自分の利益をはからずに他人のニーズに応じて与えることを指します。釈迦様は本来、在家の人たちに僧侶や貧しい人々に布施をすることを勧めました。高僧の龍樹菩薩(150-250)は財施(財産を与える布施)・法施(仏法を教え与える布施)・無畏施(畏怖をなくしてあげる布施)の三種を述べており、このことから布施というのは物を与えることだけに限られているわけではないことが分かります。

Continue reading “六波羅蜜の行を身にそなえる”