片手かけたり

              サンマテオ仏教会では毎年10月上旬にペット・植物追悼法要を行います。これは可愛がっていたペットを偲んだり、仏前にお供えする花々をはじめ、私たちの命を支えてくれている植物の命に対しての感謝の気持ちを表すためのお参りです。今年の法要は2020年10月4日の9時半からオンラインで予定されています。

              仏前にお供えする花々は、私たちの人生の導きとなる仏様の教えへの感謝の気持ちを表しています。新鮮で元気な状態でお供えする花々は日が経つにつれ枯れたり、散ったりすることによって、全ての命は無常であることを教えてくれているのです。

              ペットを飼っている方の中には、そのペットに対して家族のような愛情を持っている方が少なくないでしょう。そのため、ペットと別れる時の悲しみと寂しさは深いに違いありません。このように命が無常であることに気づかされるその時こそ、仏様の教えに耳を傾けるご縁の時であり、私たちが今日ここに生かされていることは誠に不可思議で大変有り難いことだと改めて実感することができるのです。

              昨年のある日、息子たちが家に飛び入ってきて、「お母さん!お父さん!早く来て!大きいカマキリが裏庭にいるよ!」と興奮して言うので、それまで野生のカマキリを見たことなかった私は、カマキリを是非見たいと思い、急いで息子たちの後について裏庭に行きました。庭に出ると、10センチくらいのとても大きいカマキリがパティオにいました。これまで見たカマキリの中で一番大きいカマキリが自分の庭にいたことに私はとても感動しました。

              実はその野生のカマキリを裏庭で見つけた数年前の三月頃、私たち家族はナーサリーで長男が見つけた容器に二つ入っているカマキリの卵しょうを買って家で育ててみることにしました。私はカマキリが孵化すれば、私たちが庭で育てている野菜を食べる虫を減らしてくれる便利なペットになるだろうと思っていました。そして約一週間後に、その卵しょうから孵化した何百匹もの極小のカマキリ達が一斉に出てきました。孵化した後すぐに裏庭の茂みに放しましたが、カマキリ達は共食いをしたり、鳥に食べられたりして、残念ながらその数はすぐに激減してしまいました。初夏の時点で、もう庭でカマキリの姿を見るのが珍しくなっていました。そして最後に見かけたのは6月で、長さ3センチメートルぐらいのものが一匹だけでした。

              カマキリが孵化した時のその小ささとその命のはかなさを見た後で、長さ10センチものカマキリが自分の庭に現れたのはどれほど不可思議なことかと私は実感しました。この時私は、お念仏を喜んでいた小林一茶の次の俳句を思い出しました。

蟷螂(とうろう)片手(かたて)かけたりつり(がね)

私たちは人生の中で無常の風が常に吹いていることに気づかされる時があります。毎日安全で安定した暮らしをするために頑張っているにもかかわらず、実はその命はつり鐘に片手でかかっている蟷螂(かまきり)のようにはかないものなのです。

私は仏様が説く諸行無常を、今年の新型コロナウイルス、そしてこの9月上旬に始まった西海岸に広まっていた記録的な山火事で改めて気づかされました。今の世の中に生きるのは大変ですが、命が無常であることに気づき、仏法に耳を傾けるご縁に恵まれたことに心から感謝します。親鸞聖人の「教行信証」に次の言葉があります。

今、人として生まれたとことを考えると、それは実に得がたいことである。

このことは、たとえば、優曇華がはじめて咲くようなものである。

今まさに、聞きがたい浄土の教えを聞く縁に会うことができた。

今まさに、念仏の教えが説き開かれるときに会うことができた。

(浄土真宗聖典『顕浄土真実教行証文類』現代語訳 82頁)

今日、私たちがここに生かされているのは誠に不思議なご縁です。私たちはこの尊い命をどう過ごせばよいでしょうか?私はお念仏の教えに耳を傾け、ただ南無阿弥陀仏を申します。

南無阿弥陀仏