釈迦如来は慈悲の親

四月は釈迦牟尼仏(釈尊)の誕生をお祝いする花祭(灌仏会)の法要を行います。世界中の多くの仏教の宗派においても、同様に釈迦牟尼仏陀の誕生を祝う習わしがあり、南伝仏教で行われているウェーサク(Vesak)という法要でもこれをお祝いします。1999年、国際連合はこのウェーサクを国際的に認知されるべき祝祭とし、これが認定されました。

仏教の中にはそれぞれに宗派があり、皆それぞれのご開山や歴代の高僧をお偲びしますが、そのおおもとに、全ての仏教徒は釈迦牟尼仏をこの世に最初に現れた大恩師として尊ぶことが根底にあります。そういう意味で、仏道を歩む人々は皆が兄弟姉妹で、釈迦牟尼仏がその親と言えます。釈迦牟尼仏が私たちの親であることについて、善導大師は『般舟讃』に次のことを述べておられます。

謹んで、 すべての往生をねがう(どう)(ぎょう)たちに申す。 われらは大いに(ざん)()せねばならぬ。 (しゃ)()如来(にょらい)は実にこれ慈悲のみ親である。 いろいろのてだてをもって、 わたしたちに()(りき)の信心をおこさせてくださる。

また、 いろいろの方便(ほうべん)を説かれ、 その教えが一つでないのは、 ただわれら迷える(ぼん)()のためである。 もし、 よくその教えによって修行すれば、 いずれの教門でも仏を見たてまつり、 浄土に往生することができるであろう。

もし、 善を行ずる人を聞見したならば、 すなわちその善をもってこれを助けよ。 もし、 教えを行ずる人があるのを聞見したなら、 これを讃えよ。 もし人が行を説くのを聞いたならば、 その行によってこれに順え。 もし、 人のさとりあることを聞いたならば、 そのさとりについてこれを喜べ。

(『聖典意訳七祖聖教』)

方便というのは巧みな方法を用いて衆生を導くことです。子供は一人一人、それぞれの趣味と才能があり、ニーズも皆が全く同じではないので、特に子供が二人以上いる親は、場合によってはそれぞれの子供に合った育児方法に変えていく必要があるかもしれません。中には兄弟または他の子供以上に迷える子供もいます。ただ、最終的に何よりも大切なことは、親は子供が皆健康で幸せに過ごせますようにと願い続けることです。釈迦牟尼仏陀は全ての人々を自分の子供のように思い、皆が幸せになるよう願ってくれているので、私たちの心の中に阿弥陀如来の働きを信じる他力の信心が起きるよう常に導いて下さっています。

親が自分の子供にお互い仲良く暮らして欲しいと願うのと同じように、仏陀は仏道をともに歩む仲間同士が論争を控え、お互いに敬い助け合うことを願っています。良い行いのために一生懸命頑張っている人を見かけたら、すぐにその人に力を貸しともに頑張ればいいです。

仏陀の教えをよく実践している人を見かけたら、その人の素晴らしいところを褒め、他の人にも知らせてあげたら良いのです。今の世の中では、悪いことをした人の話に過剰に盛り上がっているようですが、それよりも良い行いをした人の話にもっと盛り上がれば、世界はどのように変わっていくでしょう。日常生活の中で実践できる仏陀の教えを聞き、それに習い、時に自分の生き方は「これでいいのだろうか?」と振り返ることで、これからの歩むべき道も明らかになってくることでしょう。

もし自己中心的な考えの生き方をすれば、他の人がした良い行いや利益を得たことを聞いても、疑いや嫉妬の思いばかりが起こってくるでしょう。一方、阿弥陀如来の働きを信じる他力の信心をいただく生き方をする人は、周りの人たちを兄弟姉妹のように思い、皆が幸せになってほしいと願うでしょう。そのような広い心が持てれば、周りの人がした良い行いや得た利益のことも、悟りの恩恵を預かったのだと仏様とともに喜ぶことが出来るでしょう。

南無阿弥陀仏