Giving Thanks

During this month of November, we have some special opportunities to express our gratitude for all the precious gifts we receive in our lives.  On Sunday, November 17, we will observe our Eitaikyo Service, which is dedicated to grateful remembrance of those temple members whose families felt inspired to donate to the temple Eitaikyo Fund, which exists to ensure that the San Mateo Buddhist Temple will continue to be a place where we can gather to hear the Dharma and joyfully recite the Nembutsu.  On Sunday, November 24, we will hold the Shichigosan Observance at the temple for the families of children ages three, five and seven to express our gratitude and wishes for continuing healthy growth of the children.  On Thursday, November 28, many families and friends will also come together in their homes to celebrate the wonderful American holiday of Thanksgiving.

While gratitude is a theme that we return to throughout the month of November, living in the Nembutsu, we find that gratitude is a daily practice that brings peace and joy to our hearts.  One of the ways in which we cultivate gratitude in our daily lives is by pausing to join our hands in gassho and utter the word “Itadakimasu (I humbly receive)” before beginning a meal, and “Goshisosama deshita (It was feast created through great effort)” at the conclusion of the meal. 

Continue reading “Giving Thanks”

感謝の表明

11月は感謝を表す特別な機会がたくさんあります。サンマテオ仏教会では、11月17日(日曜日)に仏教会が仏法を聴聞でき、お念仏を喜ぶ道場として永遠に続くようにとの願いを持って、これまで力を尽くしてきて下さった代々のご門徒さまを偲ぶ永代経法要が行われます。11月24日(日曜日)には7歳、5歳、3歳の子供の元気で幸せな成長を支えるご縁を感謝する七五三法要が行われます。そして、11月28日(木曜日)は多くの家族や友人らが集まる、アメリカのとてもありがたい祝日である感謝祭(サンクスギビング)を祝います。

このように11月は感謝の心を再発見する特別な行事がたくさんありますが、お念仏に生かされている私たちはご恩報謝に日頃からつとめることによって、大きな安らぎと喜びをいただく事が出来ます。簡単な例えで言えば、日々の生活の中での感謝を表す姿の一つは、食事の前に手を合わせて「いただきます」を言うこと、そして食事の後にもまた手を合わせて「ごちそうさまでした」を言うことです。食前の合掌は浄土真宗の歴史の中に根深い伝統があります。私は最近、田名大正先生が第二次世界大戦時にニューメキシコ州にある戦時敵国人抑留所で書かれたサンデースクールの法話の編集記『佛子生活編』に食前の合掌についての次の説明を見つけました。

Continue reading “感謝の表明”

How like the voices of the Buddha

At the San Mateo Buddhist Temple, October is the month in which we celebrate Buddhist women of the Nembutsu, including Shinran Shonin’s wife Eshinni and their youngest daughter Kakushinni, who worked tirelessly to ensure that the joy of the Nembutsu would be passed on to future generations. During our Sunday Services this month we will be learning about important women poets of the Nembutsu, including Mrs. Wariko Kai and Mrs. Misuzu Kaneko, who were active in Japan during the early part of the twentieth century.

Mrs. Tomoe Tana, the wife of Rev. Daisho Tana who served as the first assigned minister to the San Mateo Buddhist Temple from 1952-1955, was an inspiring poet of the Nembutsu writing here in the United States. Mrs. Tana was born in Hokkaido in 1913 as the daughter of a Buddhist priest. She married Rev. Tana in 1937 and moved to the United States in 1938, where they lived in Berkeley and then Lompoc.

Continue reading “How like the voices of the Buddha”

み仏のみこゑかのごと

サンマテオ仏教会では10月に親鸞聖人の奥様恵信尼さまと末娘覚信尼さまを始め、代々お念仏の喜びを伝灯してきて下さった仏教婦人の方々をお偲びし、今月のダーマスクールの法話では甲斐和里子や金子みすゞ、20世紀にお念仏を喜ばれた女性の詩人をご紹介する予定です。

1952年から1955年までサンマテオ仏教会に赴任されていた開教使田名大正師の奥様、田名ともゑ夫人は長年アメリカにて短歌でご活躍され、お念仏の喜びを表す短歌を沢山残して下さいました。ともゑ夫人は1913年北海道の寺族にお生まれになり、1937年に大正先生とご結婚された後、1938年に渡米されました。最初はバークレーに住んでおられ、その後はロンポックで暮らされていました。

太平洋戦争が始まると、1942年3月に大正先生は逮捕され、戦争が終わるまでニューメキシコ州のサンタフェーとローズバーグにあった戦時敵国人抑留所に収容されていました。

Continue reading “み仏のみこゑかのごと”

仏種

2018年4月8日に花まつりの法要をお勤めしますので、是非ご一緒にお参りください。花まつりというのは2,641年前にネパールにあるルンビニの花園でお生まれになったゴータマ・シダッタ王子の誕生日をお祝いする日です。シダッタは35歳の時に菩提樹の下で悟りを開き、人生の残り45年間の間、人々が苦しみから解脱できる道を広く説かれ、多くの人々をお救いになりましたので、釈迦牟尼仏陀(釈迦族の聖者)と敬称されるようになりました。

仏法の智慧と慈悲によって人生の歩むべき道が照らされている人々にとって釈尊は大いなる英雄であり、その説かれた教えは代々迷いの世界に苦しむ人々を極楽へと導く灯火となっているのです。現在の世の中に見える様々な迷いと苦しみを考えますと、釈尊がこの世に現れになったことを喜び、先にお念仏の道を歩まれた方々の導きに対しての感謝の気持ちが湧いてきます。

1952年から1955年までサンマテオ仏教会に赴任されていた開教使田名大正師は私のヒーローの一人です。1941年、日米間の戦争が始まった当時、田名先生はカリフォルニア中央海岸にあるランポークにて活躍されていました。戦争が始まると、日系コミュニティのリーダーは皆疑われ、細かく捜査されました。犯罪や反アメリカ活動を行なった証拠は見つけられなかったにもかかわらず、大勢の方が収容されました。田名先生もその一人でした。

Continue reading “仏種”

The Seed of the Buddha

On April 8, 2018, we warmly welcome you to join us for our Hanamatsuri Service, a joyful celebration of the Birth of Prince Siddhartha Gautama 2,641 years ago in Lumbini, Nepal.  After realizing awakening seated under the Bodhi Tree at age 35, Siddhartha dedicated the rest of his life to teaching the path to liberation from suffering.  From that time, down to the present he has been revered as Sakyamuni Buddha, the Awakened One, Sage of the Sakya Clan.

Sakyamuni Buddha is a great hero to all those whose lives are guided by the wisdom and compassion of the Dharma he taught.  His teachings have provided the strength and clarity needed to face great challenges for people of all walks of life through the generations.  When I reflect on the difficulties we face in our world today, I am guided by those who, inspired by Sakyamuni Buddha’s presence here in our world, have walked the path of the Nembutsu before me.

Rev. Daisho Tana, the first full-time minister to be assigned to our San Mateo Buddhist Temple is one of my heroes.  Tana Sensei was living in Lompoc on the Central Coast of California in December 1941 when the United States declared war on Japan following the bombing of Pearl Harbor. 

Continue reading “The Seed of the Buddha”

1942年の春季彼岸会

先月、米国大統領令9066号の75周年記念を迎えました。真珠湾攻撃の後にフランクリン・デラーノ・ルーズベルト大統領が大統領令9066号にサインしたことによって、西海岸各地に住んでいた日系人全員は強制的に収容所に移動させられました。その歴史は北米でお念仏の伝道に大きい影響を与えましたが、当時カリフォルニアの中央海岸のランポークで活躍されていた開教使田名大正師が書かれた『サンタフェー・ローズバーグ戦時敵国人抑留所日記』はその時の経験についての貴重な資料となっています。戦後、田名先生は1952年から1955年まで私たちのサンマテオ仏教会に赴任されていました。

Continue reading “1942年の春季彼岸会”

Ohigan 1942

Last month we observed the 75th Anniversary of Executive Order 9066, which was signed by President Franklin Delano Roosevelt on February 19, 1942, authorizing the forced evacuation of all persons of Japanese ancestry from the West Coast in the wake of the Pearl Harbor attack. As we recall these important events for our Nembutsu community here in the United States, I have encountered precious insights in the diaries of Rev. Daisho Tana, who was serving the Japanese Buddhist community in Lompoc, California when the war broke out.   In later years, Rev. Tana was assigned to the San Mateo Buddhist Temple, where he cared for our Sangha from 1952 to 1955.

On February 24, 1942, FBI agents accompanied by three local police officers went to Rev. Tana’s home to investigate his activities.  When they arrived at his door, he asked them straightaway if he was to be taken into custody.

Continue reading “Ohigan 1942”